フラバンジェノール化粧品フラビアシリーズは「フラバンジェノール高配合」が特徴です。
高配合といっても私たちユーザーにとっては基準もよく分からないし、本当にフラバンジェノールが配合されているのかよく分からないという人もいるかも知れません。
フラバンジェノールが高配合なのか、本当に配合されているのかは、化粧品の「全成分表示」をみるとある程度分かります。
成分名称は「フランスカイガンショウ樹皮エキス」
化粧品、医薬部外品は、すべての配合成分を表記することが薬機法で義務付けられています。これが「全成分表示」というものです。
フラバンジェノールの成分名称は「フランスカイガンショウ樹皮エキス」と記載されます。
この成分名称が全成分表示に記載されていれば、フラバンジェノールが間違いなく配合されていることが確認できます。「フラバンジェノール」とは記載されませんので注意してください。
全成分表示は配合率が高い順に表記される
フラバンジェノールが配合されているかどうかは成分名で確認できることが分かりました。
では配合率はどうでしょうか?
実は化粧品、医薬部外品の全成分表示は、配合率が高い順に記載することが義務付けられています。(ただし1%以下は順不同です)
つまり正確な配合率は分からないものの、全成分表示の最初の方に記載されているほど、その成分の配合率は高いということになる訳です。
例として「薬用フラビアローション(医薬部外品)」の全成分表示を確認してみましょう。
医薬部外品の場合は、有効成分を一番最初に記載されます。
有効成分の「グリチルリチン酸ジカリウム」はを除けば、「フランスカイガンショウ樹皮エキス」が一番最初に記載されていますよね。これは最も高い濃度で配合されていることを示します。
つまり、フラバンジェノールがどの成分よりも多い割合で配合されていることが分かります。明確な配合率は確認できないものの、これで「フラバンジェノール高配合」であることは確認できますよね。
そして忘れてはいけないのが、フラバンジェノールの保湿効果はヒアルロン酸の相乗効果によるものだということ。
同じく「薬用フラビアローション」の全成分表示を確認してみると、ヒアルロン酸も全成分表示の最初の方に記載されていますよね。
しかも「アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム」はスーパーヒアルロン酸と呼ばれていて、ヒアルロン酸の中でも特に保湿力に優れた成分なんですよ。
全成分表示の表記ルールを頭に入れておけば、いろいろなことが見えてくることがお分かりいただけたと思います。
フラバンジェノール7日間トライアルの全成分表示を確認したところ、ほぼすべてのアイテムにおいて「フランスカイガンショウ樹皮エキス」が最初の方に記載されていました。
「フラバンジェノール高配合」のキャッチコピーは、決して過大表記ではないということですね。